アニメ「バック・アロウ」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「バック・アロウ」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。


谷口悟朗×中島かずきという事で期待していた本作ですが、作品の評価としては可もなく不可もなくとなります。
基本的な構造、構成は中島かずきさんの別作品「天元突破グレンラガン」と同じでしたね。

 

「壁」に閉じ込められた世界からの脱却を図る物語は、「グレンラガン」の「地下」に押し込められ管理される世界からの脱却を求める物語と同じですね。
(中島かずきさんはこういう閉じられた世界・管理された世界からの脱却、反逆の物語好きよね…グレンラガンにしてもBNAにしてもバック・アロウにしても…ね。第1話冒頭の「壁」の設定を聞いた時、あ~中島かずきの世界だわぁと感じました)
また「壁」の内側(「グレンラガン」では「地下、地上」)での戦いが終わるとその外にあるより大きな「システム・調整者」との戦い((グレンラガンの「アンチスパイラル」)という構図・構成が同じですね。


キャラクターもレッカ皇帝のゼツは「グレンラガン」のロージェノムと同じ様な立ち位置ですね。そして熱血の部下がいるのも中島かずきのお約束ですね。
(それにしても中島かずき作品での檜山さん登場率高いのよね。以前読んだオトナアニメのインタビューでガオガイガーFINALについて語られてて~結構最近のアニメも観られてるのかなと感じ~多分その頃から檜山さん好きなんじゃないかなぁ。それがヴィラル役に繋がり(オーディション爆笑だったらしい)、キルラキルに繋がり今作にもつながってるのかなと)
「熱血」キャラ、展開は中島かずき作品に欠かせない要素ですが、今回主人公側は大局に振り回される流浪の民的な位置なので、「熱血」キャラは敵側・レッカ凱帝国に多いですね。
熱いバトル中の掛け合いの熱いセリフ、テンポの良さは小気味良くさすが中島かずき脚本だなと感じました。

ゼツはキャラクターと共に散り際なんかもロージェノムと似てますね。


基本的には「天元突破グレンラガン」と同じ構造、構成のはずなんですが、「グレンラガン」ほど熱くはなれなかったですねぇ。

その原因は、「物語の展開のさせ方」と「敵キャラの思惑の描き方」にあると思っています。

 

「壁」を神と考える物語前半の「敵」としてのレッカ皇帝ゼツの描き方…最初このゼツは世界の真実を全て知ってるキャラなのかと思ったら、そんな事はなく、特に主人公達の憎むべき敵・戦うべき相手として戦うのではなく、なんか流されるままに戦いに巻き込まれて対立するという展開・物語の運びに「納得」がないのです。
なんかゼツにはゼツの思惑があり自分の正義のために相容れない主人公側と対立するというのなら良かったのですが、その「思惑」が語られず(結局ゼツはシステムの事はなんも知らんかったのよね)、「壁」を神聖視する意味はよう分からんでした(何か裏の事情を知っているが故の行動・理念等ではなかったのね…)。

 

そして、物語後半の「敵」ルドルフの描き方についても同様の問題があります。こいつが裏で色々と企んでいるらしい事・黒幕なのは視聴者的には分かっていたのですが、
その「思惑」が、何を考えているのか分からない行動の描き方、物語の展開に「納得」がなく物語に入って行けず熱くなれないのです。

敢えて語らず「驚き」を残すという演出もあるのでしょうが、それが大して意味をなしていないというか「納得」のなさだけが残る物語展開、構成となっているのが残念でしたね。
敵キャラの「思惑」を描きつつ「納得」のある話の展開が描かれていれば熱く物語に入って行けたのですが、「グレンラガン」と比べると、主人公達が倒すべき敵・立ち向かうべき「敵の思惑」が早い段階ではっきり示されておらず、なし崩し的な展開で流されるだけの主人公側に何に替えても立ち向かうべき理由、熱血が足りず物足りなさを感じてしまい、そこが残念な点なのです。


と、ここまで中島かずき脚本について語り、シリーズ構成・脚本については「中島かずき」らしさを感じたのですが、
「バック・アロウ」という作品について「谷口悟朗」らしさという物を感じる事はありませんでした。
(谷口悟朗らしさとは何かといわれたらまた難しいのですが…)
谷口悟朗中島かずきが元々似た者同士で「中島かずき」らしさの中にもしかしたら「谷口悟朗」が居たのかも知れませんが、
監督「谷口悟朗」を感じる事がなかったというのもこの作品が可もなく不可もなくとなる原因なのかもと考えています。


「バック・アロウ」のインタビュー記事かなんか読めばそこら辺りを感じる事も可能なのかもしれませんが、
「作品」から「谷口悟朗×中島かずき」の化学反応なり、相乗効果なりの結果を感じる事が出来なかったのは残念でしたね。


(個人的には中島かずきさんには別のとある監督とのタッグを見てみたい(プラス音楽は田中公平さんでね)と思っています…)

 

あと、最後がよう分からんかったね…。主人公達は1人の人間の赤子・御子を救うための「システムの中の世界」の人間だと思っていたのでミクロな存在だと考えていました。

それが最後、地球に行く?という展開にえ?どういうこと?主人公達の世界と地球は地続きの世界なの?と良く分からなくなりました。

最後の最後にそこら辺もちょっとモヤっとしてますね。

 

以上

 

アニメ「やくならマグカップも」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「やくならマグカップも」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 

30分尺の番組ですが、後半Bパートは出演声優がアニメの舞台となる岐阜を探訪する実写パートとなり、実質15分のアニメ作品です。

 

第1話を観てこのアニメ15分+実写15分の構成が分かった時ガッカリでしたよ…。実写パート15分も要らんやろ、昔のヒカ碁のGOGO囲碁コーナーみたいに2~3分で終わらせるコーナーにすりゃ良いんだよ。
2期もあるみたいだけどそこら辺直るといいなぁ…直らねえだろうなぁ…。

 

で、30分アニメ換算では前6話の内容となりますが、作品全体の評価としては可もなく不可もなくとなります。
キャラもお話も貶すほど悪い所はないのですが、特段良いところもない感じです。
(貴重な15分枠を「夢の中の話」に使う理解できない構成は一部ありましたが…)
画も悪いところはありませんが、メチャメチャ美麗という事もありません。
(聖地巡礼が行われる様な萌へぇ人気を得るためにはもっと媚びた方が良いのでしょうが自分は今の塩梅で良いと思いますよ)

 

まぁ最終的な評価は2期を観て…30分アニメ換算で1クール分を観てからにしようかなと思います。
取り敢えず暫定、可もなく不可もなく評価となります。


以上

アニメ「美少年探偵団」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「美少年探偵団」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。


西尾維新の作品らしい事は知っていました。
そして、第1話冒頭での主人公の展望台からの落下シーン…。
なんか「化物語」の戦場ヶ原の落下シーンの既視感…と思ったら
やはりシャフト・新房監督(総監督)作品でした。
過去の日記でも語ってますが、個人的に好きくないシャフト・新房作品です。
西尾維新作品の時点で気付かんといかんかったなぁ…。


作品の評価としては可もなく不可もなくとなります。
まぁ「化物語」と同じの西尾維新作品の世界観なのでシャフト・新房演出には目を瞑りますよ。
(これまでの前科(作者違い、作風違いの作品でも全て同じ演出を取るシャフト・新房演出)があるので、即無実・釈放とはなりませんがね)

しかし、いくら同じ作者の世界観を描いた演出とはいえ、やはりこのシャフト・新房演出にはもうウンザリというか飽きたというか何とかの一つ覚えというか、
「アニメーションてのはテンプレの代名詞か?」と新房監督に問うてやりたい…。

 

はぁ…シャフト・新房演出にはついてもはもういいや…いくらでも文句は出てくるけどアニメ作品(原作・話の構成、キャラ)の話が出来なくなるからね。

 

キャラクターについて。キャラについては良いと思います、ここら辺はさすが西尾維新。会話劇の多さでキャラがドンドン形成されて行きます。
(まぁあまり喋らないキャラも居てそこら辺りの描き方は微妙なのですがね)
基本的に会話劇で話が進む西尾維新作品、これ観てて改めて思ったけど「シャフト・新房演出」の西尾維新作品はドラマCDであっても成り立つなぁ…
別に「シャフト・新房演出」が描いたアニメーションというか映像(記号的な背景・止め画)がなくても全然成立するよなぁ…でした。
こういう(アニメーションとして機能していない)ところも「シャフト・新房演出」が好きくない所なのよね…とまた「シャフト・新房演出」の文句になってしまった。。。


キャラはまあ良いと思うしエピソードの構成自体も良いと思うけど、肝心の話自体・話そのものがそんなに面白くないんですよね。
なので「シャフト・新房演出」を抜きにしても作品全体の評価としては可もなく不可もなくとなります。


以上

 

アニメ「さよなら私のクラマー」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「さよなら私のクラマー」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。


四月は君の嘘」の作者・新川直司作品のアニメ。
四月は君の嘘」の主人公もそうだったけど、この作者は主人公に天才性持たせるの好きねぇ。
そこはまぁ別に構わないのですが、その天才性が巧く物語と絡んで面白くなってない、大して機能してないのよね…。

 

これは今作と関係ない話になりますが、「四月は君の嘘」…なんか世間では評価されてるっぽいけど、巧い構成じゃないのよね。
自分が一番気に食わないのがヒロインの最期の描き方。ヒロインが助かるのか/助からないのかを最後までどうなるかを分からない様に描いている事。
これは自分が重きを置く「納得」と程遠い所にある物語構成なんですね。結末が決まっているのであればそこに向かう「納得」を造る様に構成しないといけないのに
観ている側・視聴者側に敢えてどちらの結末になるか分からない様に見せているのです。それが「納得」のない構成となっているのです。
そんな作品なのになんか評価されてるのが腑に落ちない作品、過大評価されてると感じる作品…「四月は君の嘘」なのでした。
(これがアニメオリジナルの魅せ方なのか漫画原作も同じ構成なのかは原作未読なので分かりかねるのですが…)


で、今作「さよなら私のクラマー」の構成ですが…、先ほども少し述べましたが主人公の設定や物語の構成が巧く絡んだ構成が出来ていない
やはりあまり話の構成が巧いとは思えない作家という評価なんですよねぇ。

 

主人公3人娘のキャラクターの描き方も微妙で、
ショートカットの娘のキャラはこういった口数の少ないキャラのご多分に漏れずキャラが描けていません。
ポニーテールの主人公は喋って叫んでキャラクターはある様だけど、なんか情緒不安定でいまいちキャラが掴めない感じなのです。
麻呂眉ツインテール娘が唯一キャラが描けてる、といった感じですね。

 

で、この才能ある3人娘主人公達とサッカーの試合の構成、監督やコーチ、ライバルキャラとの関係を絡めた構成、主人公として意味を持たせた燃えるストーリー展開などの構成が大して巧くなくていまいち物語に入っていけないのですよ。
そこら辺、話の構成が弱いんだろうなぁと感じるのです。
まぁまだ序盤を描いているだけなので最終的な評価は出来ないのですが、
本当に面白い・巧い構成の作品は序盤であろうが充分面白く構成出来てるからね、1クール観て面白さを感じないのはやはりその程度なのかなという印象です。
今作「さよなら私のクラマー」の世間の評価がどうなのかは知りませんが、アニメ化するという事はそれなりに人気があるのでしょうが、
やはり「四月は君の嘘」の評価が変に、というか悪い意味で影響してるのかなと感じてしまうのです…。


あと、映像・アニメーションについてですが、最低限の仕事しかしてないと感じる内容、スポーツアニメの作品としてダメな出来でしたね。

 

作品全体の感想としては、可もなく不可もなくとなります。

 

以上

 

アニメ「スーパーカブ」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「スーパーカブ」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。


女子高生+趣味系の作品。
作品全体の評価としては可もなく不可もなくとなります。

 

可もなく不可もなくの評価ですが、色々とダメな点があります。

それはやはり、主人公のキャラの問題。
大人しいキャラ、無口なキャラ、ほとんど無表情な(感情表現に乏しい)キャラでは、物語の主人公として好感、共感、興味が持てないのよ。
いや、正確に言うと、無口キャラでも別に構わないのですが、以前別の日記にも書きましたが、
「無口・クールキャラであっても何も考えてない訳ではない」のです。言葉や表情には出さなくとも心の中で色々な感情が渦巻いているはずなのです。

 

無口・クールキャラでも良いのですが、「表には出さなくとも何を考えているのか」をモノローグでしっかりその感情を語れば良いのです。
それがない(心の機微の描写がない)から主人公に対し全く好感、共感、興味が持てないのよ…。

もちろん「心の機微の描写」方法はモノローグだけではありません。映像・アニメーションで魅せる事も可能です。
唇を噛んだり、拳を強く握ったり、微妙な眼の動き、眉の動き…etc、で表す事も可能ですが、この作品ではそういう映像表現で主人公の心の機微が詳しく描写されるという事もありませんでした(何に対し怒り、何に対し喜び、何に対し涙するのか…等を言葉で語らないのならば、そういう事を映像で描かないといけないのです)。
これでは主人公のキャラに対し好感、共感、興味が持てないのです。

 

主人公以外のキャラも問題で、カブ仲間のキャラにも全く好感、共感、興味が持てません。
富士山をカブで登ろうとするエピソードが語られますが、そんな特殊過ぎる夢、恐ろしいほど共感、興味が持てないです。
それと主人公やカブ仲間のクラスでの立ち位置が語られてなくてよう分からんのよね。
主人公はクラスでどういう扱いなの?腫れ物に触るような扱い?主人公はクラスメイトや学校に対しどういうスタンスなの?
カブ仲間子の方はクラスメイトからも積極的に話しかけられて憧れの存在?みたいな扱いだけど、主人公は?そこら辺が詳しく語られんのよね。まぁ本題と関係ないから何でしょうけど
学校を舞台に描くならそこら辺を説明しといた方が…とは思うのです(これが大学が舞台(大学生設定)ならクラスメイトという関係も薄れるのですがね、高校を舞台に描くならそこら辺も描くべきでしょうと感じるのです)。

 

あと、主人公の両親いない設定もどうだろ?と思うのです。お金に余裕ないのにカブ(バイク)なんて金の掛かる趣味はどうだろ、と疑問に感じます。
こういう「女子高生+趣味系の作品」では珍しいですが、高校生が主役のバトル物なんかによくある設定…両親と離れて独り暮らししてる設定・生活感を排除する設定を
採用するためだけの設定の様な気がします(カブ仲間の独り暮らし設定からもね)。
そういう浅い設定も好きくないです。

一番キャラ立ちしてたのは、三人目子ちゃんだと感じるほど、主人公やカブ仲間子にキャラを感じないのよね…、
とキャラや設定の好きくないところが目立った作品でした。

 

また、原作・脚本についても問題が…。

11話での三人目子ちゃんがチャリですっ転んで怪我する話、なぜ三人目子ちゃんは親よりも先に主人公に電話したんだろ?(もしかしたら描かれてないだけで、親やカブ仲間子に繋がらず2番手3番手だったのかも知れませんが)

さらに救助後の行動についても、救急車はともかく親に連絡せんのがよう分からん。カブで運ぶより親に車で迎えに来てもらえば良かろう、と疑問なのです。その辺り何の説明もされません。親も昼に買い物に出た娘がいつまでも帰ってこないのを心配してるだろうにねぇ、全く「納得」がないのよ。

そして、最終話(12話)、鹿児島まで桜を観に行く話。「納得」がないのもそうですが、それより問題なのは話の構成とその見せ方…。ただただ名古屋通過しました~兵庫通過しました~鳥取通過しました~関門海峡通過しました~等々、特に何のトラブルもなく通過地点が流れるだけの映像…え?これ何が面白いの?何この構成?原作・脚本時点で面白くもなんともないのだけど…と意味分からん話の構成でした。これ、桜前線が本州まで上がってきてたら九州まで行く必要なかったって事だよね?鹿児島という必然性ないのよね?三人目子ちゃんと旅するだけなら桜前線設定を上昇させもう少し近場でよかったんじゃないの?特にトラブルなく鹿児島に到着し無意味な映像流すだけなら創作する意味が理解できない「納得」がないのよ、と問題なのです。

 

 

演出についても…、カブに乗って主人公の見ている世界が変わる、色が付くという演出…これ1話だけの演出、またはカブ仲間・友達が出来たという主人公の世界が「大きく」変わったところでの演出というのなら良いのですが、2話3話以降もちょくちょく多用されんのよね…それじゃ演出効果薄れるよ、と気になったのでした。


あと驚いたのはこの作品、原作はスニーカー文庫…小説なのね。映像だからまだ見れたけど、小説でこれ読んで面白いのかと感じる話の内容でした。
話の起伏という起伏がなく、キャラにも魅力がなく、これで読ませるだけの小説が描けてるのかとちょっと驚きなのです。
アニメを観た限りでは原作に興味持てなかったので読もうとは思いませんが…。


以上

 

アニメ「蜘蛛ですが、なにか?」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「蜘蛛ですが、なにか?」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 

プロローグに長い長い時間…1クール(3ヶ月)を掛けた作品。
2クール作品だからこその構成だろうけど、プロローグが長すぎて辛かった作品です。


物語のプロローグとなる1クール目は、主人公が洞窟の中にいる話だけで完結します。
洞窟の中でコツコツ地味にレベルアップし、ちょい格上の相手とバトルを繰り返すだけの展開で、1クールまるまる消費します。
この洞窟編がホント同じ事・単調な繰り返しで観ていて辛かったぁ…多分主演が悠木碧さんでなかったら途中で飽きてイライラを募らせていたと思います、悠木碧劇場だけが唯一の救いでした。

 

ゆっくり丁寧に描いていると言えば聞こえは良いですが、基本主人公一人なのがねぇ…、洞窟の中で誰とも関りを持たないから、関係性の変化や物語の大きな展開というのも訪れず、先も述べた様に、同じ事の繰り返しとなりそれが1クール(3ヶ月)続くのが辛いのです。これがもし洞窟内で掛け替えのない仲間と出会うなどのドラマがあればまだ良かったのですが…。
…一応、勇者サイド(主人公は魔王サイドとなります)のストーリも同時に描かれていてそちら側の話は展開はするのですが、でもあくまでメイン(主人公サイド)は洞窟編だからねえ…。


2クール目からは洞窟の外に出て色々な人間や魔王との関りも広がり話が進み面白くはなるのですが、ちょっとプロローグの洞窟編長すぎでしょ…と感じてしまうのです。

 

原作がどんなだか知りませんが(原作がTVシリーズ同様に洞窟編が超長編なのか?それとも2クール構成でやろうとした場合原作に追いついてしまうorキリの良いところで終われない等の事情がありTVシリーズ用に構成を変更しているのかも知れませんが)
洞窟編をもう少しコンパクトに纏め(7話くらい?)、以降の話をもっとじっくり見せる構成にして欲しかったですね。


あと、洞窟編の構成以外にもダメなところ、気になる部分があります。
それは、蜘蛛のモンスターである主人公が「人間を○○して△△る」のはどうかと…。前世(人間だった頃)の記憶があり、心までモンスターに変化した訳ではないのに
躊躇なくそれをやってしまう主人公の設定はどうなのでしょうか?
心までモンスターになったのかと思えば、命を狙われてる赤ん坊を助けたりと人間らしい心が残っている様で、そこら辺の性格設定がよう分からんですな…。

 

他に、物語全体の構成も巧くないです。。。
異世界転生時にクラスメイト全員を転生させ、そして物語の流れ上、クラスメイトを対立させて悲劇展開ネ、としたいんだろうけど
ろくにキャラも分からない、思い入れもないクラスメイト達の対立を描かれても、観てるこちらは何のドラマ性も感じらんのよ…。
(まあ唯一面白くなりそうな気がするのが女性転生した男子生徒キャラの話ですが…、どう決着するんだろうね、今の時代下手に扱えないテーマじゃないのかって気がするけど…一番無難な決着は女性転生した生徒に死に際に告白させる、みたいな展開でしょうけどまさかそんな事しないよね?)


最終話、主人公は大勢にのみ込まれるように魔王側に入りますが、2期あるとしてこれ面白くなるのかね?
勇者側、魔王側と別勢力としての主人公が居てどちらに付くのか!?、みたいな話ならまだ楽しみも残るってもんだけど、魔王側に付いちゃうんだ…とこの先の展開に不安しかないです。


以前からタイトルを耳にしていたので面白いのかなと期待していたのですが…、その期待値分ちょっとガッカリな構成、設定の作品でしたね。
それと作画について…、一部不安定(動くべき所が動かず止め画になってる等)な所があったりしましたが、まあ作品全体の評価としては可もなく不可もなくとなります。

 

以上

アニメ「ましろのおと」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「ましろのおと」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 

うーん、なんか評価が微妙な作品…。
序盤は、この作品どういう方向に行くんだろう?と思いながら観ていたのですが、
中盤以降の部活動メインの話になってからは何だかありきたりな展開となり、また物語展開のスピードも急に上がって雑に描かれているように感じました。

そしてあの最終回、いやぁこの大会での出来事が主人公の精神的成長につながるんだろうけどさぁもう少し希望を・光を見せる形にして終われないかなぁと感じました。

 

なんだかねぇ1クールで収めるために大会編までを無理やり詰め込んで終わらせた感じがします(原作漫画読んだ事ありませんが)。

原作漫画読んだ事ないからハッキリとは言えないのですが、原作をゆっくり丁寧に描いていれば、エピソードをカットしたり端折ったりしていなければ(原作のままかも知れませんが)もう少し面白くなったのではと感じます。


あと、画についてですが、第1話を観たときなんだかアニメ「BECK」を思い出す様な画でした。督が小林監督に連なる人か「BECK」に関わっていた人なのか制作会社がBECKと同じなのかとも思ったのですが関係ないようでしたね。


作品全体の評価としては可もなく不可もなくとなります。


以上