アニメ「最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


なろう系作品の様ですが、意外としっかり丁寧に描かれていてる感じでなろうっぽさは薄い作品なのですよね。
なろう系でありながらなろうっぽさが薄いこの感じは「最果てのパラディン」を思い出しましたね。
(まぁ「最果てのパラディン」と比べるとなろうっぽさ、設定、構成の甘さ・納得のなさが目立ってしまいますがね)

 

安物なろう系の様なポンポンポンポンテンポ良く主人公が無双して都合の良い様に物語が進んで行く感じではなく一応主人公は最弱設定で無双はしないのですよね。
星無しという最弱設定であるため、最弱である希少スライムを退治/倒しきることなくテイム出来たと解釈してますが合ってるかな?その最弱設定に嘘はなく意味があったということなのですね。
(最終話の最後のおまけアニメ的な最弱スライムの誕生シーンは良い演出でしたね)
あと、あの黒豹はテイム能力とは関係なく懐いているということだよね、多分。

 


チート能力を持った最強系主人公が魔王や魔族等の巨悪を相手にするのではなく、人間の犯罪集団を摘発するのに協力するというストーリーであり(まぁ意外とデカい組織ではあったのですがそれにしても比べると)スケールが小さい感じですが丁寧に描いてある感じで良かったですよ。

 

 

 

しかしそれでもなろう系っぽさというか納得のない点もいくつかあります。

まず、最初の星無しで村から追い出される展開について。
なんかあまり世界観・設定が良く分からない内だったのもあってか、星無しと判定されてからの対応の急変ぶりに納得がない。
それまで普通に仲良く暮らしていた家族のはずだったのに星無し判定で急に愛情もなくなったかの様な対応に納得がない…。家族はどういう情緒や…、全く共感、納得がないのよね。
愛情を持って5歳まで育ててきた娘に、例えるなら病気の判定が下った、みたいなことで家族が急に態度を急変させるというその世界観設定に説明/納得が全く与えられていないのですよね。
物語の導入・設定という重要な部分で納得のないことをされるとちょっと物語に入って行けなくなる・遅くなってしまうのよね、その物語導入設定部分がまず残念。
(「星無し」が絶対に人から受け入れられない訳ではない/災いの元になるとかの理由で確実に排斥されるという設定の訳でもないのですよね。実際に後半に出会う仲間からは普通に受け入れられている。。。だから余計に家族が「星無し」だから理由だけで態度を急変させることに納得がないのですよね)

 

 


次に、前世の記憶の設定。
別人格というか主人公の中にもう一人居る感じで脳内で会話してる様なのですが…、、、この前世設定要る?
ちょこちょこアドバイスしたりアイデア出したりしてるけど、そこまで大して役に立ってないというか…役に立ってない訳ではないけども主人公が脳内で声を聴いてるだけという形だから「キャラクター」というものもないし、基本的に声だけの存在なので窮地に陥った主人公を能力で以って直接的に助けるということもないし、アドバイスやアイデアにしても凡人の域を出ないものだし…と存在意義が薄いのですよね。。。なんだろ?なろう系で書くためには転生設定を入れないとダメなの?なろう系で書くために無理やり入れた転生設定なの?と感じるほど無駄な設定だと感じたね(普通に転生なしのファンタジー物で良かっただろと思う)。

 

 


で、あとは最弱スライムの特殊能力について。
犯罪集団の摘発に役立つ悪者を見分ける特殊能力…まぁここはご都合だよな。
なんだよそれ、何を以って判断してんだよ。嘘をついてる人間?、悪意を持っている人間?そんなん全員だろ。嘘つかない人間、悪意を一切持っていない人間なんて居ないだろ、だったらどう判別してんだ。
摘発しようとしている犯罪組織と関係なく悪意を持っている人間と一体どう区別してるんだ?嘘や悪意だけで判別なんてできないだろ?と納得がないのですよね。

 

 

あまり深く考えたら話が進まないので目を瞑りますがもう少し気を遣って納得を作る様にして欲しいですね。

 


なろう系の中では良い方というかマシな方ではありますが、
作品の評価としては、可もなく不可もなくとなります。

 


以上

 

アニメ「姫様“拷問”の時間です」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「姫様“拷問”の時間です」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


なんか話題になっていた作品で2期も決まっている様だけど…、個人的には全然ハマれなかった作品。
基本的にはギャグ・コメディな作品なので一貫して欲しいと感じたのですよね。

それは物語の導入・設定部分。
中世ファンタジーRPGな世界観で姫と魔王軍と普通に戦っている描写がダメよねぇと感じた。
剣とか魔法で命のやり取りをしているバトルの描写が要らんだろ、ダメだろと感じた訳なのですよ。
この真面目な本気なバトル描写が「振り」になっていてその後の拷問がギャグ・コメディ展開への落差、緩急が笑いになるという構成は理解するのですが…、
やっぱり気になる。。。主人公・姫とのバトルの中で命を落とした魔族がいるのかも…そんな中で(仲間・同胞が殺された状況の中で)あんなギャグみたいなぬるい拷問って有り得んだろ…と。

 

これを例えば、物語冒頭に人間と魔族が争っているというもっとおどろおどろしいナレーションベースで説明しているだけで実際のバトル描写がない様にしたり、若しくは戦いの描写するにしてもピコピコハンマーで殴り合ってる様なギャグ・コメディ調の世界観として最初から描いていればまだ一貫して納得があると感じたのですが、初っ端の導入・設定説明の時にだけ使える落差、緩急ネタのためだけに剣で魔族を切り裂いている描写を挿入している事で、殺し合いが前提にある魔族との争いの延長にあのぬるいギャグみたいな拷問があることで一貫性のない納得のない構成になってしまっていると感じるのですよね。

 


本気で殺し合い・命のやり取りをしている関係なのなら、ギャグで「姫は話した」みたいになってるのも自国民の命を・安全を・未来を売っているってことだからね。そう考えると自分の欲望のために自国民を売る姫はとんでもない売国奴であり全然笑えないよ、というお話になる。


なのでそもそもの魔族との争いも命のやり取り/殺し合いという様な重い設定を見せない様に/軽いノリの平和な世界観を見せていれば納得があったのになぁと感じたのよ。

 

 

実際のバトルシーン(姫と魔族との戦闘)を描かずに適当に濁していればこちら側(視聴者側)で勝手に想像する余地もあったのだけど、しっかり描いちゃってるから言い逃れできない状況になってんのよね。
たとえ原作でそう描かれていたとしても、アニメ化する際に納得を持って作るためにそこら辺りの改変or敢えて表現を濁す演出が取られていればまだ評価出来たのですがね…。

 


あと、物語を観ていても人間側はともかく魔族側はなぜ人間と争っているのかよう分からん連中だったね。

 

 


ギャグ・コメディなら最初から最後まで笑えるような設定で納得を作ってやって欲しいですわね。
作品の評価としては、可もなく不可もなくとなります。

 


以上

 

アニメ「ラグナクリムゾン」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「ラグナクリムゾン」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


正直、視聴前は全く期待していなかった作品。
第1話視聴時点においても原作漫画の刊行元がスクエニというのを見て、あぁこれはダメなやつでは…と感じたのですよね。

 

しかし、その予感・予想が良い意味で見事にハズレましたね。回を経る毎に面白くなる、キャラが増える毎に面白くなる。
この作者の方はキャラの造り、物語に絡ませたキャラの魅せ方が上手いのですよね。
そのキャラに惹かれて、キャラの魅力を上手く絡ませた物語の魅せ方・展開に惹かれてお話が進む度に面白くなっていき2クールある作品でしたが二日くらいで一気観してしまいましたよ。

 

まずはクリムゾンのキャラかな。イイ感じに下衆でその下衆が一貫してて理知的でブレないのも良い。中性的なキャラデザもフックになっていて謎めいたマッドな感じが良いキャラ。
そして出てくる銀装兵団の面々。もの凄い身体的特徴をフックに持った姫様キャラだけどそんな特徴が霞むほどの変人性・カリスマ性・精神的強さ、物理的強さ、可愛さを持ったキャラ。終盤の展開にはあぁ良いキャラなのに勿体ないなぁと感じる場面もあったのですが、最終的にはあぁそうなったか(一応ネタバレ回避的な措置)という感じ…作者に愛されてるキャラだろうなと思った。。。
姫様以外の各兵長クラスのキャラ達も魅力あるキャラが魅せ場と共に描かれていて銀装兵団編は見所盛沢山の面白いエピソードでしたね。

 

 

2クールで翼の王との決着までを描く構成も良かったですね(あんま設定良く分かってなかったけど神様以外にもまだ倒すべき敵が他にも居るということなのかな?)。
時操魔法を破ることが出来た理由であったりやクリムゾンの毒が無効か出来た理由であったりもと物語・バトルの展開にも納得を作って描けてあって良かったですね。
(まぁそれでも最終バトルなんかはあまりよう理解できない(理解が追い付かない展開)もありましたが、基本的には面白く観れましたね)
しっかりバトルや物語展開に理屈をつけて/納得を作ろうとしているのが分かるのが良いのですよ(何も考えずただ勢いだけの展開ではないのが良い)。

 


まぁそれでも良く分からん部分はあります。
それを感じるのが特に最序盤。
まずヒロインだと思っていたレオというキャラ。序盤でホント居なくなる、一切出てこなくなるよね。ラグナが戦うきっかけとなるキャラなんだけど雑に退場させられたなぁと感じた。レオ以降のキャラが良く造られてるだけに何故このキャラだけ雑なんだ…と余計不思議に感じる。
なんだろ?物語の導入を分かり易くするためとかの理由で連載当初・人気が固まらない内は編集指示で分かり易いキャラを造らされたりしたのかなぁとさえ感じるのよね。

 

また銀気闘法もあんまよう分からんのよね。竜に対して一撃必殺・触れれば勝ちってことではないのよね。
さらに疑問に思うのはラグナがなんか特別って訳ではなくてラグナと同じことをすれば(時間はかかるだろうけど)同じ強さの戦士を作れるってことだよね、と感じるのですが…。
クリムゾンが研究したがってたみたいですが、ラグナでなくても(ラグナだけが特別ということではなく)他の誰かでも再現/ラグナと同じ強さを持つ人間を作れるのだろうか?よう分からん。
クリムゾンの研究次第で出来るとしたら竜殲滅の難易度もヌルゲーになるんだけど、どうなんだろ?

 


と物語最序盤の設定について序盤、中盤以降のキャラの造り、物語展開と比べて雑だったなと感じるのよね。
連載当初は担当編集の言いなりだったりしたのかなぁと邪推してしまう。最序盤以降は良くなるから良いのですけどね…ちょっと気になったというお話。
(まぁレオについては再登場も有り得ると思うけど…)

 

 

 

作画・演出について。
作画面も悪くなく魅せるべき画はしっかり魅せてて良かったですね。
連続2クールの影響か後半ちょっと息切れした感じのところもありましたが、なんとか走りきしましたね(SILVER LINK.は好きな制作会社なので応援したい)。

 

 

 

この作者さんはホントにキャラの造り、魅せ方が上手くセンスのある人だと感じ、よくこんな人がスクエニに居たなぁと驚きましたよ。
ジャンプイズムを感じる様なキャラ造り、物語展開(今作はダークファンタジー味もありますが)から子供の頃からずっと漫画が好きだったのかなと感じますがどうなのでしょうね。ちょっと色々と気になるから原作漫画だったり他作品も読んでみたいわ、と思ってます。

 

 

 

作品の評価としては、限りなく「良」寄りの可もなく不可もなくとなります。
(最序盤のキャラ造り、設定がちょっと気になったかな)
2023年秋アニメ、2024年冬アニメの「可もなく不可もなく」評価作品の中ではトップクラスに面白かった作品でしたよ。こんなに面白いならもう少し話題になっていたもよさそうなのに…勿体ない。

 

 

以上

 

アニメ「僕の心のヤバイやつ(第2期)」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「僕の心のヤバイやつ(第2期)」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。


~第1期の感想」で語っている様に第1期中盤辺りから加速度的に面白くなっていった作品で、第2期はその面白さの速度が落ちない内(保ったまま)/熱が冷めない内にまた加速していった感じで前期(第1期)を超える面白さの良作でしたね。
(これが1年とか2年以上空いてしまうと第1期で感じた面白さの熱が冷めてしまうのですが割と直ぐでしたからね、その点が良かった)

 


この作品の良い所はやはり主人公・京太郎の心情描写が丁寧な点ですよね。自己肯定感の低い京太郎の思考・心理にも納得があるし、また自己肯定感が低い京太郎からは出ない「イマジナリー京太郎」の発想・思考(と言っても実は京太郎の中にある願望・切望ですが…)は読者/視聴者が京太郎に対し感じている心の声・ツッコミであったりして主人公・京太郎の心情にさらに共感・納得を与えている様になっているのが良いのですよね。

第1期では京太郎と山田がお互いの気持ちを何となく感じつつという内容であり、第2期はそんな二人の関係が牛の歩みではありますがゆっくり進展/丁寧に積み重ねられる感じで毎話毎話面白くキュンキュンする様なな内容となっています。


また、最終回ではお互いに好きと伝え合うという決着までつけて物語を締めるというその構成も素晴らしい作品でしたね。

いやね、良くあるのが第1期で人気が出てその後直ぐに第2期が決定、放送される様な作品の場合、おしなべて第1期からの関係性が何も変化しないという無味乾燥な第2期となってしまうのですよね。
(直近で言えば「宇崎ちゃんは遊びたい!ω」なんかがそうですね、決定的な関係性の変化が起こらない…「第2期」放送終了時点において「第1期」の終了時と何ら関係性が変わっていない意味のない・弱い/薄い第2期となってしまっているのですよね)

 

翻って今作「僕の心のヤバイやつ(第2期)」はゆっくり丁寧に関係性の変化を描きながら最後/最終回は告白までいって物語・シリーズ(第2期)を締めるという構成はホント評価しますね。

 

 


キャラの造り、設定、魅せ方、納得のある心情描写、展開とシリーズ構成…、と良質な作品なのですが、第1期から引き続き気にある点があるのですよね、。
それは、山田が京太郎に惹かれる理由の描写、なぜ京太郎だったのか、なぜ山田は京太郎でなければいけなかったのかという点の描写。
(第1期の感想において、上記理由が不足しているなと感じられたので「可もなく不可もなく」評価としたのですが、それさえ目を瞑れば「良」評価作品でしたよ)

 

京太郎の山田に対する優しさ/思い遣りというのは理解しますが、作中においても魅力的な女子として描かれている山田…、そんな山田に好かれたいと思う男子は皆山田に(下心を持って)優しく接すると考えますが、多くの男子が優しく接してくる中で山田はなぜ京太郎を選んだのか(京太郎も下心は持ってるよね)、いつ何がきっかけで京太郎を選んだのかの描写をして欲しいと感じたのですよね。

 


まぁしかしそこについては今後語られるであろうと考えています。
京太郎と山田の二人が付き合う事になったら(山田の)友人たちにそのことを伝えるだろうし、そうしたら友人たちは山田に対して市川のどこが好きなのか、いつ好きになったのかを聞いてくれるだろうからそこに期待してますよ、というお話。

 

 


キャラの造り、設定、魅せ方、納得のある心情描写、展開とシリーズ構成の上手さと諸々良質な作品なで、
作品の評価としては、「良」評価となります。

 


以下雑感、
まだ全てを観た訳ではないですが2024年冬アニメの中ではトップの作品ではないかなと考えています。
昨年(2023年)のベストアニメは「もういっぽん!」(2023年作品の中で唯一の「良」評価作品)でしたが、「もういっぽん!」、「僕の心のヤバイやつ」どちらも少年チャンピオン秋田書店作品なのですよね。
秋田書店の「良」評価作品率高いですね。これから秋田書店原作の作品はチェックして観た方が良いですね。

 


以上

 

アニメ「マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


巷ではOP曲が話題のようだけど俺は好きくないですね。
ということでまずはアニソンについて語っていきたいと思います。

 

俺は初見時OP曲、ED曲共に作品、作風にあってないと感じたわ…。
歌詞に一部、作品の設定を感じさせるワードが入っていたりするようだけどそうじゃない、分かってない。。。
ワードを入れればそれで良いってものではない…、アニソンを安易に考えんなと思うしそれで歌詞を褒めてるやつの気も知れないわ。

 

俺の中でのアニソンの定義は以前にも語っていますが、、、
別に歌詞にタイトル名などが入ってないとアニソンと認めないという事ではありません。
入っていなくても歌詞でその作品のテーマを表していたり主人公の気持ちを表現していたりと、他の歌では替えが利かない「ワンオフ」ものであるというのが俺の中の定義です。
また歌詞だけではなく曲調も重要ですね。例えばシリアス路線の作品に対してコミカル調の曲を合わせるのはナンセンスですよね。

 


そう考えた時、今作のOP曲はワンオフ物と言えないのですよね。
例えばそれは当該OP曲を同時期に放送してた「アンデッドアンラック」にでも合わせられると感じるし、また同じジャンプ連載の作品である(あった)「銀魂」にあてがったとしても充分成り立つと考えられます。
つまりはそいういうこと、ワンオフ物になってない、代替が利くOPになってしまっているという事がアニソンとして認められない、そしてそれが世間ではなんか分からんけど評価されてるみたいな点があまり面白くないと感じています。

 

ED曲なんか「東京」とか言ってるし…作品、作風、世界観と全く関係ないじゃん、かけ離れてるじゃん…アホなの?少しは作品に寄せろよ、寄せようと努力しろよ…と腹立たしく思ってましたよ(まぁそんな感じで聞く気がしない嫌いなEDなので即飛ばしてましたがね)

なんだろ?もしかしたら原作者がOP、ED担当の歌手のファンだったりして原作者権限でオファーして実現してるのかも知れないけどさぁ、アーティスト側がもう少し作品、作風に寄せろよ、寄せる努力をしようや…。

 


ちなみに直近のアニメ作品で俺がアニソンしてるなぁと感じたのは「でこぼこ魔女の親子事情」のED曲「Welcome!」なんかが良いですね。
歌詞や曲調も作品、作風と合ってるしまた何よりあの次回予告を挿入する演出がハマっているのも相まって良いのですよね。
あの演出って監督か誰かがED曲を発注するときに予め申し入れてあるのだろうね。

アニソン曲を初めて制作するアーティストならともかくangelaだからね。まぁ勝手知ったるで慣れたものだと考えられ当然90秒での制約が頭にあるはずですよね。それなのに60秒当たりで約20秒間の間奏を挿入するなんて(まぁもしかしたら編曲でどうとでもなると考えた故なのかも知れませんが)…、おそらく監督が事前に次回予告を挿入するパートを作ってくれと申し入れがあったのだと思われます。

 

そんな感じで歌詞、曲調の作品・作風との一致、そして次回予告も含めた演出…これこそワンオフ物のアニソン曲だと考えますね。

(余談ですが、俺の中のベストアニソンはフルーツバスケット(大地丙太郎版)のOP曲「For フルーツバスケット」になります。歌詞の中に作中の直接的なワードが入ってくるとかはないのですが、見事に作品全体を現した詩になっているのが素晴らしいのですよね)

 


翻って今作「マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編」のOP曲、ED曲ともに作品・作風に合ってるとは言えず、それなのに世間では話題で盛り上がっているということに俺は納得がないのですよね。俺からしてみれば第1期のOP曲の方がまだ作品に合ってたと思うわ。。。

 

 

 

で、アニソンについてもといOP曲についてはここまでにして物語の中身について語っていくと、普通に面白くない・つまらないのですよね。。。

 

いやね、筋肉で解決するのはまぁ許容しても、もう少し敵の魔法の特性を見抜いて回避とか反撃とかある程度ルール、縛りを設けようよ。
なんでもありみたいなご都合展開、理屈のないゴリ押しはちょっと萎えるよね。
主人公は自分が№1だと思っている様ですが、ただの自惚れ(根拠のない自信)なのかホントに理屈関係なく筋肉でゴリ押し出来る攻撃力・防御力を有しているのか(一撃必殺みたいな敵の攻撃も筋肉で無効化するとかのデタラメなフィジカルを有しているのか)バトルがギャグみたいになってる部分があるので面白くないのですよね…。

 

 

第1期の感想でも語っている様に、この作品のジャンルって基本的にはギャグ・コメディだと思っています。
なので、まぁバトルパートも含めてギャグだと考えれば許容されるべきもなのかも知れませんが、俺としてはジャンプ作品らしくバトルはバトルとして納得のあるもの(強さ設定、逆転の布石・仕掛け、理屈等々)にして欲しいと考えるのですよね。

 


また、キャラの魅せ方、造り方も上手くない…。
主人公のキャラの造りからして上手くはないのですが、なによりダメなのが仲間キャラの魅せ方。
物語序盤(第1期の頃)は学園上級生との戦いであったのでまだ仲間キャラにも活躍の場があった感じですが、第2期はもう学園トップ(学生)の実力を超える敵がバンバン出てくるからさぁ、学園内の上級生にさえ手こずっていた仲間キャラ達では到底太刀打ちできるはずもないのよね。
なのでザコ敵、モブ敵を相手にしてるだけの存在意義のないキャラになってしまってる。
主人公はその潜在能力の高さから戦いについていけてるみたいだけど仲間キャラはインフレに追いつけずもう置いてけぼりよね…、ホントその辺りの魅せ方、キャラの造り、配置が上手くないのよ。

 

 

 

OP曲で話題になっていた今作ですが、物語展開、構成、キャラ設定、魅せ方、配置諸々上手くなくて、俺としては(比較して申し訳ないが、同時期に放送していたジャンプ作品の)「アンデッドアンラック」の方が全て(物語展開、構成、キャラ造り・設定、魅せ方、配置と諸々、そしてジャンプイズムが感じられる)において優っていると感じられ、「マッシュル」が話題になって何故「アンデッドアンラック」が話題にならないのか、と納得がなく残念だったのですよね。

 


別に貶めすほど酷くはないのですが、巷の話題性だけの実を伴わない納得のない残念な作品で、
作品の評価としては、可もなく不可もなくとなります。

 


以上

 

アニメ「シャングリラ・フロンティア」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「シャングリラ・フロンティア」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


漫画「シャングリラ・フロンティア ~感想」で語っている様に原作は既読です。


内容についてはそこで語っている通りで、主人公の「クソゲーハンター」設定が活きていないと感じるのよね(タイトル/副題にもなっているけど)。
主人公が類まれなゲームセンス、超絶技巧を持っているプレイヤーというのは良い(納得する)のですが、ただゲームセンス/テクニックが凄いというプレイヤーというだけなら別に「クソゲーハンター」ではなくてプロゲーマーで普通に居るでしょ、というお話。実際に作中にプロゲーマーが登場しますが主人公と比べても遜色ないゲームスキルを持っているのですよね。
クソゲーハンター」であるが故の主人公の強みということも描かれないのでなんか死に設定になってる感じ。

 

 

この原因はおそらく作者の創作のやり方に問題があるというか物語創作の順序によるものかなと考えています。
作中の「シャングリラ・フロンティア」というゲームについて作者は細かいところまで色々と考えてあると思われます(コミックスのおまけページ的な解説を見ても感じる)。
おそらくこの作者はまずそういう「設定」から創作を始めているのでしょうね。主人公やその他のキャラなどは後から考えられている…細かく作った「設定」の上にキャラが後から乗っけられていると感じられるのですよね。
「主人公が追い詰められた局面で華麗に逆転する」だったり「主人公が覚醒して熱く燃える展開が繰り広げられる」だったり…の様な物語として見ていて(読んでいて)燃えるそんなシーンを描きたい、という出発点ではなく「世界観」、「設定」等から詳細が固められその後に「物語」が構築されるので「お話としての盛り上がり」にイマイチ欠ける・キャラがお話に乗っていない・キャラとストーリーが上手く絡んでいないと感じるのですよね。

(これが例えば「オーバーロード」なんかは世界観の設定、作り込みも凄くてまたキャラクターと絡めたストーリー展開、謎の散りばめ方、今後の展開、強敵の予感の魅せ方が巧いのですよね)

 


「シャングリラ・フロンティア」という世界設定の後に作られた主人公キャラだと思うから「クソゲーハンター」設定も上手く活きていないのでしょうね。
クソゲーハンター」だからこその閃き・発想というものが感じられないのですよね。
例えば終盤のインベントリアの活用法についても…あれって普通に誰でも思いつくんじゃねえの?と感じるのですよね(クソゲーハンターだからこその閃きではないですよね)。ちょっと頭の回るプレイヤーなら誰でも思いつきそうなことだと感じる。
また戦闘中のインベントリアの使用についてこの後も運営からの修正が入っていない所を見ると運営側も最初から想定内の(許容している)使用法だということですよね。

 

ゲームセンス・スキル・テクニックというプロゲーマーも持っている能力とは違う「クソゲーハンター」故の能力というものを魅せて欲しいのですが…残念ながら描かれてないのですよね。

 

 


また「設定」の後に乗っけられた物語なのでストーリー展開、魅せ方もあまり上手いと思えないのですよ。
主人公が超絶プレイテクニックを持っていることは描かれるのですがそれがどれほどのものか・一般人プレイヤーとの比較がないので良く分からんのですよね(いや、凄いんだろうなというのはなんとなく分かるのですが一般プレイヤーと比べて何が出来て何が出来ないみたいな比較がないのが良く分からない、魅せ方が上手くないと感じる)。
うぇざえもん戦なんかもこの作品の一番の山場だったとは思うのですが…、ストーリー自体は盛り上がってないのよね…。

 

うぇざえもん編ついでに言うと、鉛筆さんのキャラもよう分からんくなってるのよね。なんかゲームキャラに入れ込んでいるみたいなお話・設定…ものすっごく薄っぺらい…全く感情移入や共感が出来なかった(今でもよう分からん)。
ホントキャラクターとストーリーの絡ませ方が上手くないのよね、全く盛り上がらん。。。

 


俺がコミックスを買い始めた当時(5、6巻くらいまで出ていた)、「マガジン史上初の読者アンケート4冠を達成した」という大々的な触れ込みだったので期待して読んだのですが全く肩透かしのガッカリ感だったのですよね。
これから先が面白くなるから…という声を聴いたので一応今もコミックスは買い続けているのですよね…。まぁ確かに今やってる格闘ゲーム大会編は面白くはあるのですがこれって本編「シャングリラ・フロンティア」ゲーム外のお話ですからね。
本編については未だに面白くなっているとは感じないのですが…、どうだろ、もうそろそろ切り時かもと考えている。。。

 

 

思うにこれは(本編である「シャングリラ・フロンティア」のゲーム本編の物語内容が面白くなくてゲーム大会編が面白くなっている理由は…)、「敵」の問題だと考えます。

「シャングリラ・フロンティア」のゲーム本編上の「敵」ってNPCなんですよね。AIを積んでる設定みたいですがそれでも所詮NPC・人間じゃない、のですよね。文字通り人間味がない・無味乾燥な機械/AI相手では主人公の「敵」として魅力的に描けるはずもないのですよね。

対してゲーム大会編では「敵」が人間でなのですよね。人間的な感情も描く事で共感・好感を感じられ魅力的なというかか機械/AIではない深みが生まれる・感じられる事で面白くなるのでしょうね。

 

 


ちょっと漫画感想が入ってお話が逸れてしまいましたね。

 

別に酷く貶めすほど・特別悪い所があったりする訳でもないのですが、世間の評判ほど良くもない(褒める所もない)感じで
作品の評価としては、可もなく不可もなくとなります。

 


以上

 

アニメ「勇気爆発バーンブレイバーン」 ~感想

録り貯めしていたアニメ「勇気爆発バーンブレイバーン」を一気観しました。
以下、多少のネタバレを含む感想となります。

 


2024年冬アニメの中である意味一番話題になっていた作品かな。

(勇気爆発ってガンバルガーと同じじゃなかったっけ?と思ったけど調べたらガンバルガーは元気爆発でしたね)

で、序盤の展開(1~2話)を観て俺が感じたのは、この作品は「勇者シリーズ」のアンチテーゼ的な作品かな?でした。
実際に/現実にあんな流暢にフレンドリーに喋るロボット居たらこんな風になる…、人類には受け入れられない・「勇者シリーズ」の様には上手く行かない、恐いと感じるだろう…、
と、そんな大人向け「勇者シリーズ」というスタンス/昔の「勇者シリーズ」を知っている元子供たちをターゲットにした作品かなと考えました。
(また、サンライズがもう「勇者シリーズ」を作らないのならばCygamesが「勇者シリーズ」を作っちゃうよ的な意味でもアンチテーゼかなと)

 

まぁしかし、この作品は大張正己が監督をやるから意味があるのですよね。サンライズ関係者・勇者シリーズ関係者ではない、他の誰かがこの作品の監督やっても今と同じような話題にはならなかっただろうと感じます。
(またマサヒロサンコン寺岡賢司の名前もあることからも、Cygamesが勝手にそれっぽい物を作ってる訳じゃない、しっかりサンライズ関係者が関わっているのが良いですね)

 


物語序盤はネタアニメ的な始まり方だったのでどう展開するのか読めなかったのですね。
(序盤はホントにストーリー展開が読めなかったのでブレイバーンの顔がちょっと邪悪に見えることもあり今後展開を不安に思ったこともありました。と言ってもブレイバーンが実は黒幕で悪だったという展開はないだろうとは考えていましたがね。
もしそうなったら作品を観直した時、序盤のネタ展開も笑えなくなると思ったからね…、そうなったらこの作品を評価を「不可」評価にしなくてはならない、という不安があったというお話)


中盤以降はシリアスさが出てき驚きの展開もありましたが、終盤の展開は往年の「勇者シリーズ」みたいな感じであり、この作品は決して「勇者シリーズ」のアンチテーゼではない、「勇者シリーズ」を肯定・賞賛する(グリッドマンユニバースの 「人間は虚構を信じられる唯一の生命体」みたいなのにも通ずる)そんな思いの作品だと感じましたね。

 


ネタアニメ感満載で序盤インパクト重視で話題性を掴むという戦略だったのでしょうが、1クールという短さがやはり色々と勿体ないと感じますね(通常の「勇者シリーズ」を4クールですからね)。
味方側のキャラクターや敵側キャラクターを魅力的に描こうとしたら(しかもロボット物でロボアクションを描きながら)1クールではちょっと難しいですよね。1クールでやるとしたら敵の規模を小さくしないといけないし(別の宇宙から来たとか別次元から来たとかの地球人類の敵…ではなく地球人類の中の一部過激派みたいな感じになるか)、そうすると「勇者シリーズ」みたいな話は描けなくなると思うのですよね…せいぜいパトレイバーみたいな感じにしか出来ないかな…。

 

 

序盤は話題になっていたと感じますが、終盤は序盤ほどには話題には…、という感じだったのでこれが「勇者シリーズ」の復活ということに(ソーグレーダーのアニメ化へ)繋がれば良いのでしょうが…、どうでしょうかねぇ。。。

 

 


勇者シリーズ」を応援したいのであまり否定的なことは言いたくないのですが…、ネタアニメ感満載ということでキャラクター数が多く登場する割にはどのキャラも弱い、薄い、表面的な属性付けのみとなっているのですよね。
分かり易い表面上の属性のみでキャラの魅力・深みが語られていないのですよね。この辺りも「序盤インパクト重視で話題性を掴む戦略」の犠牲になった感じがしますね。
最終盤の展開の復活、パワーアップ、グレート合体的な展開は「勇者シリーズ」のノリとして受け入れても良いのですが、最後のスミスの件について大人向け「勇者シリーズ」としてはもう少し説明が欲しかったかな、なんかノリで強引に纏めたな、と感じましたね。

 

 


1回限りのネタアニメとして観る分には良かったのですが、何度も観るにはちょっと…キャラの(魅力や深みの)描写が足りてなかったり、設定やストーリー展開に納得や熱さが足りなかったりとちょっと残念な感じだったのですよね。
作品の評価としては、可もなく不可もなくとなります。

 


以上